
2月と言えば女子の一大イベントでもあるバレンタインデー。
好きな人には特別感がある手作りチョコを渡したいけど、「料理が苦手」や「作る時間がない」などの理由で手作りできな人もいますよね。
そして、市販のチョコを手作り風にしようとするわけですが・・・
もしかしたらバレるかもしれない不安がつきまとうわけです。好きな人に手作りを渡したいけど、手作りには自信がない・・・
そこで今回は、一度は考えたことがあるであろう、バレンタインで市販のチョコを手作りと言ったらバレるかや、市販品のチョコのアレンジ方法を紹介していきます。
手作り風のチョコを渡すのはありえない?
「市販のチョコレートを手作りというのは愛情がない」と思う人もいるとは思いますが、私はそうは思いません。
人には得意不得意がありますよね。
料理が全くできない人、トッピングだけは自信のある人、何もできないけど渡すバレンタインデーのチョコに愛情だけは誰よりも自信があるひと。
様々な人がいます。
例えば、スポンジケーキに生クリームと果物やデコペンなどでトッピングすれば、それは手作りと言えます。
渡す相手や好きな人に美味しい物を食べてもらいたいと思う気持ちはみんな一緒なのです。
スポンサーリンク
市販のチョコを手作りと言ったらバレる?バレない?
さてそれでは市販のチョコを手作りと言ったらバレるかバレないかですが、それはあなたのラッピングとアイディア次第です。
市販のチョコをいかに「手作り風に見せるか」また「素人感を出せるか」がポイントになってきます。
市販のチョコはバレる?

もちろん、コンビニのバレンタインコーナーにあるチョコをそのまま渡したり、変わった形や変わったトッピングのチョコやお菓子はすぐにバレてしまいますが、一手間加えるだけで手作りになるのです。
シンプルなチョコを選んで少しデコレーションするなど工夫してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
バレにくいチョコやお菓子とアレンジ方法
さて、ここからはスーパーやコンビニなどの市販のチョコレートやお菓子でバレにくい物を紹介して行きます。
バレない為に気をつけることは
- シンプルな物を選ぶ
- 少しでもトッピングはする
- ラッピングを変える
などがあります。
シンプルな物を選ぶ

コンビニやスーパーなどの市販のチョコやお菓子を選ぶときはなるべくシンプルな物を選びます。
バレンタインチョコの定番の生チョコや、ガトーショコラ、スクエア型のチョコレートなどはデコレーションなどもしやすく、シンプルな物が多いので特におすすめ!
スポンサーリンク
少しでもトッピングをする
一番大変ですが一番重要なトッピング。下手でもいいんです。
そのちょっと不器用加減が、手作り感と愛情を引き立てるのです。
チョコペンでデコレーションしたり、チョコペンを薄く塗って、上にカラフルのトッピングシュガーをのせても可愛くデコレーションすることができます。
面倒だし、それすらも不器用だから嫌!と言う人は、ココアパウダー、粉砂糖などをふりかけても良いでしょう。
ラッピングを変える

100均やスーパーのバレンタインデーコーナーには必ずラッピングが売っています。
面倒でも、ラッピングは必ず変えましょう。
例えば、上のようなラッピングに市販の生チョコやトリュフなどを入れて、ココアパウダーをかけるだけで、手作り感を出すことができます。

クッキーや丸以外の形の物は箱や袋などに入れると良いでしょう。
ポイントは手作り感!
クッキーなどのアレンジにはなるべく固めな物を選ぶのがマスト!
その固さが少し焼きすぎちゃった系の手作りクッキーに大変身です!
スポンサーリンク
番外編

手作りは無理だけど、市販のお菓子はちょっと気が引ける・・・
と言う方は、是非手作りお菓子キットを!
個人的な私の意見としては、チョコレートは湯煎が大変。
なので、チョコレートをつかわないお菓子
チーズケーキ無印良品のチーズケーキは味はもちろん、材料もバター・牛乳・卵・無印のチーズケーキキットで作ることができ簡単です。
また、6等分して分けて配ってもいいですね。
スポンサーリンク
まとめ
バレンタインで市販のチョコを手作りと言ったらバレるかや、アレンジ方法を紹介しましたがいかがでしたか?
市販のお菓子にデコレーションやラッピングを少し変えるだけで、手作りっぽくなるし、何より愛情込めてデコレーションしたお菓子は手作りと言っても嘘ではないはず!
ココアパウダーをかけるだけでも、チョコペンで文字を書くだけでも相手には伝わるものです。
⇒バレンタインデーのチョコは彼氏の親にあげる?母親への対応の仕方も調査皆さんがhappyなバレンタインデーを過ごすことができますように・・・!