
ケーキや誕生日プレゼントがあっても、部屋の雰囲気がパッとしない。
何かいい方法がないかなと探していたところ、簡単に作れる素敵なものがありました。

今日はりく君の誕生日パーティー!でも私不器用で飾り付けなんてできない

大丈夫よ!不器用さんでも簡単に出来る飾り付け方法があるわ

まなちゃん、コンフェッティバルーンを知っているかい?今日はそれを作ろう!

博士!管理人さん!私にも作り方教えてください!

じゃあ今日は紙吹雪を風船の中に入れるコンフェッティバルーンの作り方を教えるわね

紙吹雪を風船に貼り付ける方法も合わせて教えてあげよう
紙吹雪入りの風船とは

誕生日や結婚式などでよく見る紙吹雪入りの風船。
この紙吹雪入り風船のことをコンフェッティバルーンと呼びます。
誕生日や結婚式以外でなかなか作ることはないですが、いざ!という時の飾り付けでとても役に立つし、100円均一のアイテムで全て揃うのでとても安く、可愛いパーティー会場に仕上げることができます。
また、私は少し不器用・・・という人にも簡単に作れますので、是非チャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
材料
- クリア風船
- 紙吹雪
- 空気入れ
- ストローorペットボトル
- 紙をカットするパンチ(必要に応じて)
上記の4つの材料を使って紙吹雪入り風船を作ります。
また全ての材料はSeriaかダイソーのどちらかで揃うので、探してみてくださいね。

私はセリアで揃えたけど、ダイソーには紙吹雪がもともと入っている風船も売っているそうよ!
スポンサーリンク
クリア風船

ネットなどでも売られていますが、3個100円でクリアの風船が売られています。
おもちゃコーナーなどにありましたが、私が行ったお店ではカラー風船に紛れていました。
少し見つけづらい場合もありますので、カラー風船の中に紛れていないか、よく探してみてくださいね。
約30cmほど膨らますと綺麗な透明になりますが、それより少し小さめでも、特に問題はありません。
ネットなどで買う場合は、どれくらいの大きさの風船かよく見て、購入してください。

30cmは12インチ!ネットで買う時の参考にしてみるといいぞ
スポンサーリンク
紙吹雪

風船の中に紙吹雪を入れるコンフェッティバルーンの作業の中で、一番大事とも言える紙吹雪。
普通の紙やスパンコールなどの物は重くて全て風船の下に沈んでしまいます。
ですから、コンフェッティバルーンの中に入れる紙吹雪は
- 専用の紙吹雪
- お遊戯会などで使う花紙
- カラーのセロファン
- パーティーモール
などを使いましょう。
私が使用したのは、seriaで売っていた専用の紙吹雪とパーティーモール。
少し紙吹雪が下に落ちてしまいがちですが、下記で落ちない方法を紹介するのでご安心を!
またカラーセロファンやパーティーモールだと落ちにくいのでオススメです。

画像の様な紙吹雪は折れていたり、固まっているものがあるから、初めに取り除いておくのじゃ!
スポンサーリンク
空気入れ
風船なんだから口で膨らませばいいじゃん!と思いの方も多いと思いますが、是非空気入れも購入してください。
口で空気を入れると中の空気が湿ってしまうし、つばが入ってしまいます。
乾燥した空気を入れるためにも、100円均一に行ったついでに空気入れも買ってくださいね。
ストローorペットボトル

ストローは紙吹雪を風船に入れる際に中へ押し込むのに使います。
紙吹雪が折れてしまうと、風船に貼り着きにくくなってしまうので要注意!
また、ペットボトルの上の方を切って、じょうご代わりにするのも◯
ペットボトルの口の部分を風船の口の部分に合わせ、紙吹雪やモールを入れましょう。

スポンサーリンク
紙をカットするパンチ
先ほど紹介した、切ってある紙吹雪を使う場合は必要ありませんが、カラーセロファンや花紙を自分で切る場合はあったほうが良いかも!
もちろん100円均一で購入できますが、切れにくいものがほとんどです。

パンチがない場合はハサミでザクザク切っても可愛く出来るぞ!
作り方
材料が揃えばあとは簡単!
ストローやじょうごなどを使って、風船の中に紙吹雪を入れるだけ。
なるべく折らないように、綺麗に入れるのがコツです!
紙吹雪を入れ終わったら、空気入れで風船を膨らまして、結ぶだけ!
1つ5分くらいでできてしまいます。
また膨らましたけど、紙が下に落ちてしまう・・・そんな時は下記をチェック!

不器用な私にでも簡単にできたわよ!
静電気を起こす方法
どうしても、紙が下に溜まってコンフェッティバルーンがうまくいかない場合、膨らませた後の風船を手やティッシュ、洋服などでこすると静電気が起きて張り付く様になります。
あまり振動を与えるとせっかく静電気でくっついても、下に落ちてしまうので、そっと擦ってみてくださいね。
飾り方
コンフェッティバルーンも飾り方は様々。
- 天井からつるす
- 壁にくっつける
- スティックバルーンにする
などなどたくさんの飾り方があるので、いろいろな飾り方で試してみてくださいね。
またコンフェッティバルーンをスティックバルーンにするペーパースティックや、天井から吊るす紐やリボンなども100円均一で購入できます。
いろいろな方法で飾って素敵な会場にしてくださいね。
まとめ

りく君誕生日おめでとう!

まなちゃん今日は最高な1日になったよ
紙吹雪を風船の中に入れたコンフェッティバルーンの作り方を紹介しましたがいかがでしたか?
全ての材料は100円均一で揃うし、会場を華やかにできます。
また当日コンフェッティバルーンを作る時間がない方は
も併せてチェックしてください。
せっかくの誕生日なので、是非試して素敵な誕生日にしてくださいね。